- トップ
- ブログトップ
ブログ一覧
- サッカースクール通信
- フェンシングスクール通信
スクール活動状況をお伝えします。 - ボートスクール通信
スクール活動状況をUPDATEしてお伝えします。 - コラム・早稲田ローイング
早稲田ローイングにかぎらず、ボートの粋な話を短編シリーズでお伝えします。 - サッカースクール活動報告
- 卓球クリニック報告
- “Roo”のスポーツクリニック
ラグビー選手にとって、頻繁に起こる怪我について、その対処方法とリハビリ・スケジュール等について、シリーズでお届けします。 - 楕円球コラム 「楕円球は呼ぶ」
スポーツジャーナリスト藤島大氏が、いまのラグビー事象について、逸話や歴史観などを踏まえながら描きます。 - Rugby Familiarization ~ルールと雑学でラグビーに親しむ~
やったことのない人にはわかりづらいラグビーというゲームついてルール的な側面からのわかりやすい解説をコラム風にお届けします - スクラップブックで読む日本ラグビー史
- 楕円球コラム~Extra~ 「清宮克幸の理事室」
清宮克幸専務理事(現サントリーサンゴリアス監督)が、あなたの質問にズバリと(サラリと?)お答えいたします。 - 楕円球コラム 「スポーツジャーナル」
スポーツジャーナリスト松瀬学氏が、現代スポーツの現状・問題・構造などの視点から早稲田ラグビー、ワセダクラブを語ります。 - 楕円球コラム 「スタンドから」
ラグビー大好きな競馬ライター木村俊太氏が、一ファンの視点でラグビーの魅力や疑問点を語ります。 - ラグビースクール通信
期間中毎週行なわれるスクールの報告をいたします。 - ラグビー レディース通信
レディースチームの活動をご紹介しております。 - 北信越支部 TOPICS
北信越支部のトピックス情報を紹介します。 - 北信越スクール通信
- レスリングスクール通信
- アフタースクール通信
- チアスクールブログ
チア東京
ブログ
次へ>> |
ラグビースクール通信vol.100 4/22の練習風景[ラグビースクール通信]
投稿日時:2018/04/23(月) 11:02
雨で中止となった先週と打って変わって、
「真夏日」「熱中症」というキーワードが躍る太陽輝く日となりました。
7:45 早稲田大学上井草グラウンドの門が開けられます。

太陽に照らされた朝露がきらきらと輝くグラウンドが、プレイヤーを迎えます。
4月に張られたばかりの天然芝は、毎日休むことなく丁寧にお手入れされてふかふかです。
転んでも痛くありません。転んでもそのまま寝ていたいくらい気持ちがいいのです。
8:15 ワセダクラブ・ラグビースクールの全体朝礼が始まります。
今日の朝礼はC2a(小1)小島コーチが担当しました。
クラブ1の美声(大きな声)の持ち主で、その迫力には誰もが一度は震えます。
手前から小6、小5・・・と並び写真奥が年少さんになります。
写真では大きなお兄さんたちの陰に隠れてしまいましたが、
体は小さくてもラグビーを楽しむ気持ちは一番!

今回はそんな年少さんをクローズアップ。
C1a(年少)児島コーチ、山川コーチの「おはようございます!」の声に、
全身で「おはようございます!!」と返す子供たち。
お母さん、お父さんに抱かれたままの子もいれば、早く駆け出したくてうずうずする子。
準備体操を終え、さあグラウンドを走れ!!コーチの掛け声とともに、走る走る走る!


お父さんのシッポを取るんだ!!!
前から後ろから、大人にはできない俊敏な動きで大人を惑わせます。
お父さんもお母さんも、子供に負けじと汗をかいて逃げ回ります。
シッポ取り、だるまさんが転んだ、などのメニューをこなしてあっという間に1時間半。
気温が29度もあるなか、たくさん動き回りました。


最後はしっかり整理体操をして、体と心を整えます。
もう寝てしまう子も。
朝早かったもんね。暑かったもんね。走ったもんね。
年少コーチとしてキャリアの長い児島コーチは言います。
「慣れるまで朝も無理をせず、来れるときに来てください。
好きなメニュー、嫌いなメニューがあると思います。慣れるのに夏くらいまでかかるかな、
と考えています。無理をせず楽しみに来てください。」と。
途中で泣き出してしまう我が子、なかなか上手にできない我が子の姿に焦りを感じるのが親心。
そんな親心を汲み取ってくれるコーチ。
ワセダクラブ・ラグビースクールでは、まず、ラグビーを好きになってもらいたいと思っています。
「好き」の気持ちが、自らを動かす原動力となり、上達に導くものと信じています。


整理体操を終えたら、さようならタッチです!
我さきにと走ってコーチのもとへ「さようなら!パンッ!!」
スクールコーチの中でも大きな身体を誇る児島コーチと山川コーチ。
小さな手をしっかり受け止めます。
「よく頑張ったね。」「また来週待ってるよ!」思わず抱きつく子供も。
この笑顔をまた来週!!
Is this your game?
「真夏日」「熱中症」というキーワードが躍る太陽輝く日となりました。
7:45 早稲田大学上井草グラウンドの門が開けられます。

太陽に照らされた朝露がきらきらと輝くグラウンドが、プレイヤーを迎えます。
4月に張られたばかりの天然芝は、毎日休むことなく丁寧にお手入れされてふかふかです。
転んでも痛くありません。転んでもそのまま寝ていたいくらい気持ちがいいのです。
8:15 ワセダクラブ・ラグビースクールの全体朝礼が始まります。
今日の朝礼はC2a(小1)小島コーチが担当しました。
クラブ1の美声(大きな声)の持ち主で、その迫力には誰もが一度は震えます。
手前から小6、小5・・・と並び写真奥が年少さんになります。
写真では大きなお兄さんたちの陰に隠れてしまいましたが、
体は小さくてもラグビーを楽しむ気持ちは一番!

今回はそんな年少さんをクローズアップ。
C1a(年少)児島コーチ、山川コーチの「おはようございます!」の声に、
全身で「おはようございます!!」と返す子供たち。
お母さん、お父さんに抱かれたままの子もいれば、早く駆け出したくてうずうずする子。
準備体操を終え、さあグラウンドを走れ!!コーチの掛け声とともに、走る走る走る!


お父さんのシッポを取るんだ!!!
前から後ろから、大人にはできない俊敏な動きで大人を惑わせます。
お父さんもお母さんも、子供に負けじと汗をかいて逃げ回ります。
シッポ取り、だるまさんが転んだ、などのメニューをこなしてあっという間に1時間半。
気温が29度もあるなか、たくさん動き回りました。


最後はしっかり整理体操をして、体と心を整えます。
もう寝てしまう子も。
朝早かったもんね。暑かったもんね。走ったもんね。
年少コーチとしてキャリアの長い児島コーチは言います。
「慣れるまで朝も無理をせず、来れるときに来てください。
好きなメニュー、嫌いなメニューがあると思います。慣れるのに夏くらいまでかかるかな、
と考えています。無理をせず楽しみに来てください。」と。
途中で泣き出してしまう我が子、なかなか上手にできない我が子の姿に焦りを感じるのが親心。
そんな親心を汲み取ってくれるコーチ。
ワセダクラブ・ラグビースクールでは、まず、ラグビーを好きになってもらいたいと思っています。
「好き」の気持ちが、自らを動かす原動力となり、上達に導くものと信じています。


整理体操を終えたら、さようならタッチです!
我さきにと走ってコーチのもとへ「さようなら!パンッ!!」
スクールコーチの中でも大きな身体を誇る児島コーチと山川コーチ。
小さな手をしっかり受け止めます。
「よく頑張ったね。」「また来週待ってるよ!」思わず抱きつく子供も。
この笑顔をまた来週!!
Is this your game?
ラグビースクール通信vol.99 2018年度開校式[ラグビースクール通信]
投稿日時:2018/04/08(日) 14:01
さぁ、今日は皆さんお待ちかね!
2018年度の開校式が実施されました!

新入生を迎え、総勢265名での朝礼となりました!
新しく入った年少組のみなさん、これから一緒にがんばっていきましょう!

そして相良校長にご挨拶いただきました!

新任のコーチに優しく指導を受けている選手たち、
不安そうな表情の子からわくわく楽しみにしている子等々たくさんいますね!
ちょっぴり緊張しているかな?
また新年度より、新しいルールが追加されました!
①Silent Side Line
保護者の皆さまが子供たちに対してネガティブな発言をしないように合言葉を決めました。
練習や試合中に子供に対して過度は指示や判断を削ぐ声かけを自粛してもらい、Whyを増やし、
自分で考える時間を増やしてあげましょう!
公文式でも同じですよね!自ら考える時間を増やしましょう!
②Our Game 朝礼の際、“Is this your game?"⇒“Our game”と唱和することにしました!
もちろんお分かりかと思いますが、決して泡であそぶことではなく“自分たち、私たちのゲーム” という意味になります!
当スクールにはプレイヤーズファーストという素敵な言葉がありますが、改めて誰がラグビーをしているのか、
だれのためにプレイしているかを再認識させるために合言葉を設定しました。
また、選手たちには「プレイしているのは僕(私)」と気づかせるために、保護者の方たちにも
「私がラグビーやるわけではない」ということを改めて理解してもらえればよりよい方向に向かうのではと・・・
上記のような決まりが新しく増えましたが、
当スクールはプレイヤーズファースト(選手自身が自分で判断をする)を
基本方針に掲げています。
誰がなんと言おうと、グラウンドで判断するのは選手自身ですし、
自ら考え、判断することがいい人間へつながるのではないでしょうか。
また、来週練習の様子をお届けできればと思います!
Is this your game?
2018年度の開校式が実施されました!

新入生を迎え、総勢265名での朝礼となりました!
新しく入った年少組のみなさん、これから一緒にがんばっていきましょう!

そして相良校長にご挨拶いただきました!

新任のコーチに優しく指導を受けている選手たち、
不安そうな表情の子からわくわく楽しみにしている子等々たくさんいますね!
ちょっぴり緊張しているかな?
また新年度より、新しいルールが追加されました!
①Silent Side Line
保護者の皆さまが子供たちに対してネガティブな発言をしないように合言葉を決めました。
練習や試合中に子供に対して過度は指示や判断を削ぐ声かけを自粛してもらい、Whyを増やし、
自分で考える時間を増やしてあげましょう!
公文式でも同じですよね!自ら考える時間を増やしましょう!
②Our Game 朝礼の際、“Is this your game?"⇒“Our game”と唱和することにしました!
もちろんお分かりかと思いますが、決して泡であそぶことではなく“自分たち、私たちのゲーム” という意味になります!
当スクールにはプレイヤーズファーストという素敵な言葉がありますが、改めて誰がラグビーをしているのか、
だれのためにプレイしているかを再認識させるために合言葉を設定しました。
また、選手たちには「プレイしているのは僕(私)」と気づかせるために、保護者の方たちにも
「私がラグビーやるわけではない」ということを改めて理解してもらえればよりよい方向に向かうのではと・・・
上記のような決まりが新しく増えましたが、
当スクールはプレイヤーズファースト(選手自身が自分で判断をする)を
基本方針に掲げています。
誰がなんと言おうと、グラウンドで判断するのは選手自身ですし、
自ら考え、判断することがいい人間へつながるのではないでしょうか。
また、来週練習の様子をお届けできればと思います!
Is this your game?
2017年目黒区フェンシング大会2名入賞[フェンシングスクール通信]
投稿日時:2017/09/21(木) 13:58
[2017年目黒区体育祭フェンシング競技会]
2017年9月10日 目黒区碑文谷体育館にて行われた大会にて入賞しました。
・中学生女子の部 早川葵彩 優勝
・小学生男子の部 河原資起 3位
2017年9月10日 目黒区碑文谷体育館にて行われた大会にて入賞しました。
・中学生女子の部 早川葵彩 優勝
・小学生男子の部 河原資起 3位
2017年全国小学生大会入賞[フェンシングスクール通信]
投稿日時:2017/09/21(木) 13:56
2017年杉並カップ ワセダクラブから入賞多数[フェンシングスクール通信]
投稿日時:2017/09/21(木) 13:54
[2017年杉並区民大会フェンシング競技会(杉並カップ)]
2017年8月27日 杉並区大宮前体育館にて行われた大会にてワセダクラブから多数入賞しました。夏休みそれぞれが練習に励んだ結果です!
・中学生男子の部 林祥太郎 3位
・中学生女子の部 早川葵彩 3位
・小学生5・6年女子の部 田村優和 2位
・小学生3・4年男子の部 鈴木哲矢 3位
・小学生3・4年女子の部 岩橘英莉花 優勝
・小学生1・2年混合の部 羽田怜広 3位
2017年8月27日 杉並区大宮前体育館にて行われた大会にてワセダクラブから多数入賞しました。夏休みそれぞれが練習に励んだ結果です!
・中学生男子の部 林祥太郎 3位
・中学生女子の部 早川葵彩 3位
・小学生5・6年女子の部 田村優和 2位
・小学生3・4年男子の部 鈴木哲矢 3位
・小学生3・4年女子の部 岩橘英莉花 優勝
・小学生1・2年混合の部 羽田怜広 3位
次へ>> |
アーカイブ
- 2018年4月(2)
- 2017年9月(3)
- 2017年5月(1)
- 2017年4月(2)
- 2017年3月(4)
- 2017年2月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(2)
- 2016年11月(4)
- 2016年10月(1)
- 2016年9月(1)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(5)
- 2016年6月(5)
- 2016年5月(3)
- 2016年4月(3)
- 2016年3月(3)
- 2016年2月(2)
- 2016年1月(4)
- 2015年12月(4)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(7)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(6)
- 2015年7月(6)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(7)
- 2015年3月(6)
- 2015年2月(5)
- 2015年1月(7)
- 2014年12月(6)
- 2014年11月(7)
- 2014年10月(5)
- 2014年9月(7)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(6)
- 2014年5月(6)
- 2014年4月(7)
- 2014年3月(6)
- 2014年2月(6)
- 2014年1月(3)
- 2013年12月(7)
- 2013年11月(11)
- 2013年10月(7)
- 2013年9月(10)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(7)
- 2013年6月(7)
- 2013年5月(7)
- 2013年4月(6)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(5)
- 2012年12月(14)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年8月(3)
- 2012年7月(4)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(6)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(4)
- 2012年2月(4)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(2)
- 2011年10月(8)
- 2011年9月(1)
- 2011年8月(2)
- 2011年7月(2)
- 2011年6月(1)
- 2011年5月(3)
- 2011年4月(1)
- 2011年3月(4)
- 2011年1月(3)
- 2010年12月(2)
- 2010年11月(6)
- 2010年10月(7)
- 2010年9月(7)
- 2010年8月(2)
- 2010年7月(1)
- 2010年6月(7)
- 2010年5月(7)
- 2010年4月(3)
- 2010年3月(8)
- 2010年2月(4)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(6)
- 2009年11月(5)
- 2009年10月(6)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(9)
- 2009年7月(7)
- 2009年6月(5)
- 2009年5月(4)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(5)
- 2009年2月(7)
- 2009年1月(6)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(10)
- 2008年10月(6)
- 2008年9月(7)
- 2008年8月(5)
- 2008年7月(5)
- 2008年6月(5)
- 2008年5月(7)
- 2008年4月(5)
- 2008年3月(3)
- 2008年2月(4)
- 2008年1月(6)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(3)
- 2007年10月(1)
- 2007年9月(2)
- 2007年8月(2)
- 2007年7月(3)
- 2007年6月(11)
- 2007年5月(10)
- 2007年4月(2)
- 2007年3月(3)
- 2007年2月(2)
- 2007年1月(2)
- 2006年12月(5)
- 2006年11月(9)
- 2006年10月(65)
- 2006年9月(4)
- 2006年8月(1)
- 2006年7月(2)
- 2006年6月(1)
- 2006年5月(2)
- 2006年4月(1)
- 2006年3月(1)
- 2006年2月(2)
- 2006年1月(2)
- 2005年12月(1)
- 2005年11月(4)
- 2005年10月(2)
- 2005年9月(3)
- 2005年8月(2)
- 2005年7月(4)
- 2005年6月(3)
- 2005年5月(2)
- 2005年4月(2)
- 2004年8月(4)
- 2004年6月(1)
- 2004年5月(1)
- 2004年1月(1)
2018年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
|